top of page
検索
  • 執筆者の写真higouti

ゴアテックスと過信

『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか』、ひとまず読了。


深い一冊だった。

いろいろ考えた。

おそらく、トムラウシ温泉に泊まっていなければ、遭難事故に興味も持たなかったし、この一冊を手に取ることもなかったかも知れない。


「山で死ぬということは意外と楽だなあ」

事故当日、遭難パーティーとは別のパーティーのメンバーが、同じルートでやはり低体温症に陥り、眠気のなかで浮かんだ言葉。

それは本当のことなんだろうなと思った。


低体温症の恐ろしさ。

人間の生命のはかなさ。

山の地形と天候の、寄せつけなさ。

人間の記憶、思い違い。

身勝手と同調。

鈍感と怒り。

プレッシャーと自滅。

絆の脆さ。

ゴアテックスと過信。

この一冊からいろんなものが手に取れるようだった。


命を落としたガイドリーダーは、2日目の引率中、「もう本当にこんな山絶対に来ない」とサブガイドに洩らしたという。

引率者であるはずのその人の山に対する諦観は、心底恐ろしいと思った。

それが「低体温症」の始まりだったのかも知れない。


トムラウシ温泉の傍に登山口があった。

あの遭難者たちは旭岳から縦走し、ここに降りてくる予定だったのか。

トムラウシ温泉に泊まり、翌日は帰宅するという行程だった。


ぼくは登山もキャンプもしないし、「百名山」にもさほど興味があるほうではないけれど、これは読んでよかったと思う。


たとえば、山が好きな人からしてみれば、あの遭難事故は所詮中高年のツアー登山参加者が起こしたものであり、本格的な登山ではないと思えるとしても。

もしくは、自分は低い山専門、ハイキングを嗜む程度だからそんな知識は不要、だとしても。

あるいは、晴天の山頂を我がものとし、自分こそは選ばれし者だと実感したとしても。

読んだことないなら、ちょっと読んどいたほうがいいような。


そんな人たちだって、山へ行くたびにすれ違っていると思う、この一冊のなかにある「怖いもの」と。


それはやはりこのひと言に尽きるんだろうな。

山をなめるな。



bottom of page